ママー、○○ちゃんは月にお小遣いを1000円もらっているんだって。いいなあ。
1000円かあ。5年生って平均いくらくらいなんだろうね?
ある日、長女がお小遣いの金額をお友達と比較してうらやましがる事件が発生しました。
小学生のお小遣い、いったいいつから渡したらよいのか、金額はいくらくらいがよいのか迷いますよね。
小学校5年生の学級懇談会でお小遣いの話題がでたとき、お小遣いの平均は500円で、渡し始めた時期は小学校中学年からという家庭が多かったです。
お小遣い事情についてどうするのが理想なのか気になったので、さらに詳しく調べてみることにしました。
結論、小学生のお小遣いをいつから渡しているのかは家庭によって様々であり、渡し方や金額も家庭によって異なることがわかりました。
これから子どもにお小遣いを渡そうか迷っているあなたに、お小遣いを渡す時期・金額・渡し方・メリットやデメリットについて紹介します。
ぜひあなたも様々なケースを知って、自分にあった方法で子どもにお小遣いを渡しましょう。
小学生のお小遣いはいつから?
小学生のお小遣いをいつから渡しているのか私が調べたところによると、小学校低学年からという家庭が一番多いことがわかりました。
小学生に上がると、ひとまず自分のことを自分で一通りできるようになってきますよね。
私がいつから子どもにお小遣いを渡し始めたかというと、長女が小学4年生で次女が小学2年生になったタイミングからでした。
お小遣いをいつからいくら渡しているのか、お小遣いを渡すことで得られるメリットや注意点についても次に詳しく紹介します。
渡す時期・平均の金額・お小遣いのメリットとデメリットをみて、ぜひあなたにあった子どもへの渡しかたを見つけてください。
小学生のお小遣いはいつから渡す?
前述のとおり、いつから子どもにお小遣いを渡しているのかの時期は低学年からのスタートが一番多いです。
次に渡し始めた時期で多いのは、小学校の中学年でした。
一番多いのが低学年だからといって、みんなが低学年の時期からスタートしないといけないわけではありません。
お小遣いを渡すのにベストなタイミングは、家庭事情や子どもの状態によって異なります。
迷うあなたに、お小遣いを渡すきっかけとして多いケースを以下に紹介します。
- 子どもがお小遣いに興味を持ち始めた
- 仲の良いお友達がお小遣いをもらっていた
- 子どもにお金の価値や計算力などの学びを得てもらいたい
- 2人目以降の子どもがお小遣いの存在を知った
- 小学生になった
子どもによっては、自分からお小遣いがほしいと言ってくることもあるでしょう。
特に年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんがお小遣いをもらっているのをみて、ほしいと主張してくる子どもは多いようです。
あまりお小遣いに興味がない子どもをもつ家庭で、考える力をつけてほしいと願う親からお小遣い制を提案し、お小遣い制を始めたという例もありました。
我が家でお小遣い制を始めたきっかけは、4年生になった長女がお友達と遊びに行く機会が増えた際に、お小遣いがほしいと申告してきたことでした。
お小遣いの平均額は?
懇談会で展開された小学校5年生のお小遣い事情では、1か月で500円という家庭が多かったですが、平均しても小学生のお小遣い金額は500円程度が多いようです。
小学校の先生は「小学生のお小遣いは学年×100円が扱いやすい」と話していました。
小学生の間で一番多い金額は500円で、低学年だと300円の家庭や高学年だと1000円の家庭もあることがわかりました。
子どもがお小遣いを何に使うかにもよりますが、個人的には小学生の1か月であれば500円程度がやりくりもしやすくおすすめです。
お小遣いを渡すことで、子どもに自分で考えてお金を使う機会を作ることができます。
続いてお小遣いを渡すことについてのメリットとデメリットを見ていきましょう。
お小遣いを渡すメリットとデメリット
お小遣いを渡すと、子どもに考える力がつくというメリットや、使い方を正しく理解していないとトラブルが起こる可能性があるデメリットがあります。
メリットとデメリットをさらに深堀りしてみました。
お小遣いを渡し始めてしまうと、後出しでルールを付け加えようとしてもうまくいかないことが多いです。
お小遣い帳つけてる?
つけてないよ。ママ、そんなことしてって言ってなかったじゃん。
そうか…。(お小遣いの使途を把握するために最初から相談してルール決めしておけばよかったな)
これからお小遣いを渡し始めようと考えているあなたには、よく考えた上で後悔しないルール決めをしておくことをおすすめします。
メリット
子どもにお小遣いを渡すことには、子どもにとっても多くのメリットがあります。メリットを以下にまとめました。
- 金銭感覚を養うことができる
- 計画性を育てることができる
- 自立心や責任感を向上させることができる
- コミュニケーション力を向上させることができる
- 節約や我慢の意識を付けることができる
- 判断力を向上させることができる
- 計算力をつけることができる
子どもがお金の使い方を考えたり、使う際に店員さんとコミュニケーションをする必要が出てくることで、子どもの社会性や大人に向けた生活力を高めることに繋がりますね。
デメリット
お小遣いをわたすことによって、子どもは選択肢の幅が広がります。
ルールがないことでトラブルが発生したり、親が意図しない使い方をしてしまうといった子どもにとってよくない結果になる可能性があります。
以下にお小遣いで起こりうるデメリットをまとめました。
- 定額制の場合労働の対価を理解しにくくなる
- 金額によって浪費のリスクが発生する
- お小遣いが当たり前になるとお金への依存が発生する可能性がある
- 子どもにとって適切なお小遣いの金額調整が難しい
- 兄弟間などで差があると競争心や嫉妬心が生まれることがある
- 渡し方や意味付けによってお金に対する価値観に偏りが生じる恐れがある
デメリットを理解して、子どもに合った渡し方をすると、デメリット発生のリスクを減らすことができるでしょう。
子どもとよく相談して、事前にお小遣いの運用についてルール決めをしておくといいですね。
小学生のお小遣い渡し方は?
小学生のお小遣い、渡し方はどのようにするのがよいのでしょうか…。
私が調べたところ、小学生へのお小遣いの渡し方は様々な方法があることがわかりました。
続いて、小学生へのお小遣いの渡し方でよく使われている方法を詳しく紹介します。
これから紹介する種類の中では、我が家は報酬制にあたるようです。
定額制
定額制は、基本的に1か月に決まった金額を子どもに渡す方法です。
「毎月25日に子どもに500円を渡す」という方法が定額制です。
子どもが毎月定額もらえるので、考えてお金を使う力を身に着けることができます。
その反面、何もしなくても定額をもらえるので、お金をもらうために行動するといった子どもの意欲は身に付きにくいでしょう。
報酬制
報酬制は、お手伝いや勉強の対価として、子どもにお金を渡す方法です。
「テストで100点をとったら100円を子どもに渡す」「お風呂掃除をしたら1回につき30円を渡す」といった方法が報酬制です。
お手伝いや勉強の対価としてもらえるので、率先して家事や勉強に励むことにつながり、労働や努力の対価としてお金が手に入るという価値観が身につくメリットがあります。
ルールや金額が決まっていないと、お小遣いの総額が子どもにふさわしい範囲を超えたり、子どものやる気をそいでしまうリスクがあります。
お風呂掃除を1回するごとに30円と設定した場合に、1か月毎日お風呂掃除をし続けたら30円×31日=930円になります。
お小遣いの金額として多すぎず少なすぎない範囲にとどめられるようにしたいですね。
両親共働きの我が家では、学校で評価につながるテストの点数分を、お給料として現金で渡しています。
テストを頑張ったらお小遣いが増えて嬉しい!
その他にもこんな渡し方がある
各家庭でよく使われている渡し方は、1か月に1回定額を渡す定額制と頑張った報酬として渡す報酬制がありますが、それ以外にも次に紹介するような渡し方があるのです。
ぜひいろいろな渡し方のメリットとデメリットや、得られる学習効果を考えて、楽しく続けられそうな方法を見つけてみてください。
お小遣いの渡し方っていろいろな方法があっておもしろいね!
私の友達は、お年玉全部自分で使えるから一括性だ。うらやましいねぇ。
一括性
一括性は1カ月に1回ではなく、まとまった金額をまとめて渡す方法です。
お年玉を自由に使える代わりに月々のお小遣いを渡さないのは一括性ですね。
計画性が定額制以上に身に着くメリットや、使い方によって散財してしまい後半にお小遣いが残らないといったデメリットがあげられます。
都度性
都度性は、必要なことがあるときのみ渡す方法です。
お友達と遊びに行く、ほしいものがあるといったときに、必要な金額を話し合って渡します。
不必要な出費がかからず本当に必要かどうか考える力がつくというメリットと、子どもが金額の幅を考えて計画して使う力は身に付きにくいというデメリットがあります。
その他の渡し方
報酬制をまとめて1か月に1回お給料として渡すお給料制や、お年玉をお小遣いとして使う方法があり、家庭で子どもの状態や親の考え方から工夫次第で様々な渡し方があることがわかりました。
せっかく渡すお小遣いですから、どうせなら子どもの成長とリンクできる方法がいいですよね。
渡し方に模範解答はありません。ぜひあなたも子どもにお小遣いを渡すことを通して何を身につけさせたいかという視点で考えてみてはいかがでしょうか。
小学生のお小遣いは渡した方がいい?
小学生にお小遣いを渡した方がよいかどうかに正解はありません。
しかし、学級懇談会や職場などで私が聞いた中で、小学生の子どもがいてお小遣いを渡していないという家庭は少数派でした。
小学生にお小遣いを運用させることは、工夫次第で子どもに様々な力をつけることができますよね。
もらっている家庭が多いという環境もあるため、お小遣いを小学生に渡している家庭が多いのだろうと思います。
お小遣いを渡す注意点
小学生の子どもにお小遣いを渡す際の注意点として、お金を取り扱うにあたってルール決めや使い方の教育をしておくことが必要です。
低学年であっても、子どもが自由に使えるお金があることは友達とのトラブルにつながる可能性があり、欲が出すぎると未熟なために窃盗につながる恐れもあります。
お小遣いを始める時には、使い道や管理方法についてよく子どもと話し合い、大人も子どもも気持ちよく使える環境を作っておくとよいでしょう。
我が家では、渡し始めたもののルールが不足していたために、姉妹間での貸し借りというトラブルが発生していました。
またお小遣いで買うべきものと親が支払うべきものの線引きをしておき、子どもがお小遣いで使うものの対象が何なのかをはっきりさせておくことも大事です。
運用し始めてから問題が発生したら話し合ってよい方向に改善していくことも必要ですが、物事を始める際には最初のルールが成功のカギとなるといえるでしょう。
お小遣いで得られる学び
メリットでも紹介したように、お小遣いは渡し方によって様々な学びを得ることができる体験です。
頻度や額が決まっていると計画性が身に付き、成果報酬制だと努力する力やお金への価値観をそだてることができるでしょう。
また、自分のお財布から使うことは、計算をする力や世の中の経済についての学びを深める体験になります。
お小遣いからは親が意図しない学びまで得られることもありますが、前述のように親が子どもに身につけさせたいと考える学びを与えることができます。
ぜひあなたも、子どもにお小遣いを通してどのような力を子どもにつけさせたいかを考えてみてください。
我が家の小遣い事情紹介
サラリーマン世帯の我が家では、成果報酬制を使っています。我が家が成果報酬制を選んだ理由は、子どもに頑張ることでもらえるお金の価値を知ってほしいと考えたからです。
大人でも、お金を稼ぐために様々な困難を乗り越える体験をしていますよね。
努力をしてもらうお金と決まって渡されるお金では使うときの重みが違うと感じますし、頑張ったことに対する労いがお小遣いを通して体現できることも、成果報酬制のメリットだと感じています。
過去に我が家の長女が、悪い点数のテストをランドセルの奥にずっと隠していたという事件がありました。
どうしたら、テストを隠さず見せてくれるようになるのか、テストをポジティブに捉えられるツールはないものかと考えていた背景もあります。
テストの点数による成果報酬制を導入してからは、点数の悪いテストでも見せるようになりました。
家庭のお小遣い一つでも、使い方次第で子どもの成長や、子どものとの関わりを変えるきっかけにすることができるなんてすごいことだと思います。
まとめ
- 小学生のお小遣いをいつから渡しているのかは家庭によって様々であり、渡し方や金額も家庭によって異なる
- いつから子どもにお小遣いを渡しているのか、時期は低学年からのスタートが一番多い
- 平均すると小学生のお小遣いは500円程度
- お小遣いを渡すことには、子どもが考える力がつくというメリットと、使い方を子どもが理解していないとトラブルが起こるかもしれないデメリットがある
- 小学生へのお小遣いの渡し方には様々な方法が家庭で使われており、基本的に1か月に決まった金額を子どもに渡す定額制・お手伝いや勉強の対価として、子どもにお金を渡す報酬制がよく使われている
- 年額やお年玉等まとまった金額を一度に渡す一括性・必要時のみ渡す都度性・報酬制をまとめた1か月に1回のお給料制・お年玉をお小遣いとして使う方法もある
- 小学生にお小遣いを渡した方がよいかどうかに正解はなく、お金を取り扱うにあたって子どもへのルール決めや使い方の教育をしておくことが重要
- お小遣いという体験は、渡し方によって様々な学びを子どもに与えることができる
特に初めての子どもだと、様々な成長の節目でどうしたらいいか迷うことがたくさんありますよね。
小学生の子どもにお小遣いをいつから渡すのがよいかは、低学年からのスタートが多いことがわかりましたが、正解はありません。
子どもにいつからお小遣いを渡そうか迷っていたあなたも、子どもや家庭の状況と周りのお友達の環境を考えてあせらず進めるとよいでしょう。
我が家の長女は中学年スタートでしたが、振り返ってもちょうどいいタイミングだったと思えます。
ぜひ、後で振り返っても「あのタイミングでよかった」と思えるようルールや注意点をおさえて、子どもの成長に合わせてお小遣いを始めてみましょう。
コメント